<IHFニュース 2005年08月02日号>



  このIHFニュースは、国際ハンドボール連盟(IHF)が、毎月発表している
  プレス・リリースを日本協会で和訳したものです。原文については、IHFのウ
  ェブに掲載されていますので、こちら(英語版)をご覧下さい。
  最新のニュースとさらに詳細な情報についてもIHFのホームページをご覧下さい。

  • 2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月02日)
  • 2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月03日)
  • 2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月04日)
  • 2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月05日)
  • 2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月06日)

  • 2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月02日)


    規則変更のうち、ひとつ成功しているものがある。:
    ハーフタイムまたは試合終了の笛の後も、実行されなければならないフリースローがある場合、新規則ではそれ
    が即刻行われることを強調している。ボールの投げ手は前に出て正しい位置につき、他のチームメートは遅れる
    ことなく離れた位置に行かなければならない。ここでの速やかな行動が、もはや許されない選手交替を考えつく
    間もないことの証明となる。(ベンチからボールの投げ手を出すために、アタック側は基本的に1名のみ交替が
    可能である。)もちろん私たちは現実的でなければいけないが、もしゴールキーパーが本当に怪我をして、ゴー
    ル内にとどまることが出来ない場合、レフェリーはイニシャティブをとってその選手を交替させることができる。
    
    レフェリーはその意思決定に加えて、コート上での位置取りや動きを改善し続けなればならない。即ちチームが
    反撃するとき、レフェリーはコートの反対側に一番先に着けるように、できる限り早く走らなければならず、そ
    れは威信の問題になりがちであった。それは間違っている! そこには危険が二つある。ひとつはレフェリーが
    反撃中の選手とコンタクトを失ってしまうことであり、もうひとつはレフェリーが、選手の進路からサイドライ
    ンへと出ることに焦点をあてなくなるかもしれないからである。優先順位中、主要なものはコンタクトを保つこ
    とであり、パートナーを手助けして動きの全てをカバーできるようにすることである。けれども、もしそれが足
    を止めて選手に脇を走らせなければならないならば、全体像が保たれ、レフェリーが邪魔をしない限り、結構で
    ある。
    
    初めの2日間の試合結果から、ヨーロッパ以外のチームの多くが困難を経験しているようだ。彼らは以前に比べ
    良くなっており、部分的にはエキサイティングなハンドボールをするが、最終的にはヨーロッパのチームが、通
    常は勝者となって姿を現してくる。それらのチームのコーチたちは、国際大会の経験に限界があるというハンデ
    ィキャップについて話している。
    
    もちろん、非ヨーロッパレフェリーにも同様の不利がある。彼らには才能があるが、ヨーロッパの仲間たちと同
    じようなしっかりした準備が現実とはなっていない。IHFはこうした課題に対応するため、新しい”世界トレ
    ーニングプログラム”を導入する。焦点は全大陸で若い才能ある人たちを探し、IHF大会に備えられるように
    指導、テスト、試合経験を与えることである。そのトレーニングは、規則解釈や戦術的理解を超えたものになる
    だろう。また頭脳的、心理的、身体的準備にも重点が置かれる。
    
    

    2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月03日)


    女子ジュニアの試合の審判は、たとえば男子シニアの試合のそれより簡単だろうか? そう考えるのは簡単かも
    しれないし、おそらくある意味ではそれは正しいだろう。ブルノとズリーンの試合では、選手達は一般的に非常
    に規律正しく、その振舞いはスポーツマン精神に沿っており、危険な方法を取るにしても皮肉に満ちていたり、
    不注意であったりすることはない。けれども男子の荒っぽい試合に普段慣れているレフェリーにとっては、女子
    ジュニアの試合でのぶつかり合い、その他のボディコンタクトは時にチャレンジとなる。
    
    ステップの観察と判断もまた、もうひとつの難問である。一部にはそうした理由のため、IHFは12月の女子世
    界選手権のレフェリーを、ほとんど全て既に指名してしまったが、それはレフェリーが通常よりも女子の試合経
    験をさらに積むことが出来るよう、十分な時間を与えるためである。
    
    物事を単純化したり、柔軟性を持たせたりすると、時には混乱を引き起こす。多くの人たちが、チームキャプテ
    ンを置く義務がなくなったことや、腕章を付けなくてもよいことを誤解している。これは、キャプテンを置くこ
    とを禁止したり、IHFがキャプテンを置かせないようにしているという意味ではない。それは単に、どのチー
    ムもしたいことをするようにという意味である! つまり1名以上のキャプテンを置いてもよいし、コイントス
    に、チームがウォームアップで忙しければチーム役員に行かせてもよいということであり、キャプテンが腕章を
    忘れてももはや問題にはならない、というようなことである。IHFとしては、ほとんどのチームが今後もキャ
    プテンを置くことをはっきり期待している。レフェリーとのコンタクトポイントが、相変わらず’チーム役員で
    責任のあるもの’であることとはまた別のことである。レフェリーは選手とよい関係を保ち続けることを期待さ
    れているが、これはキャプテンとの特別なコンタクトに限定されるものではない。
    
    紛争の原因となる状況は伝統的に以下の通りである。もしアタック側がボールを持って6mラインのところにい
    るディフェンスの選手にまっすぐに走って行った場合、それはアタック側の選手がディフェンスの選手がライン
    の内側にいると思って走っていると思うのは当然である。そして、もちろんそこには選択肢が2つある。ゴール
    か7mスローである。そしてぶつかった後、両方の選手がラインの内側にいることがわかる。けれども現実とし
    ては、ビデオで研究すれば明らかになるが、多くの場合アタック側の選手は、レフェリーが状況判断を誤り自分
    に有利にするだろうと賭けをする。ディフェンス側の選手はぶつかり合う前ゴールエリアの内側に立っているこ
    とが非常に多い。レフェリーはおそらくボールと腕とボディコンタクトを注視している。ゴールレフェリーは、
    選手が彼を目指してくるように思え、おそらく引き下がらざるを得ないだろう。けれども教訓は、ぶつかり合う
    前、ディフェンス側の足の位置にまず注目しなければいけないということである。レフェリー二人の間で、ゴー
    ルレフェリーはその例だが、1人は必ずきちんと状況を正しく把握しなければならない。
    
    

    2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月04日)


    レフェリーは自国で集中的に身体の準備をして世界選手権にやってくる。当然これは大会期間中も継続されなけ
    ればならない。レフェリーは平均して1日おきに試合がある。その合間にPRC(規則審判委員会)は、全レフ
    ェリーに対しグループ毎にフィジカルトレーニングを行って彼らを活動的に保ち、レフェリーは一般的に自分個
    人のプログラムに従って過ごしている。競技会場で控えとして、また観客として長時間を過ごすことは疲れるこ
    とだろうが、頭脳的準備の訓練や単純なリラックスもレフェリーには重要なことである。ホテルで出来るいろい
    ろなことの他、簡単な観光やショッピングもウェルカム・ブレークとなるだろう。
    
    最も気づくことの多かった規則の変更は以下のことである。アタック側がゴールエリアに踏み込んだ場合、ゴー
    ルキーパースローがディフェンス側に与えられるが、最も近くにいるレフェリーは非常に速やかに、ゴールキー
    パーにわかるようにゴールキーパースローのハンドシグナルを出して、示さなければならない。その目的は時間
    の節約と、ゴールエリアの内側から遅れることなくスローを行うためであり、古い習慣に従ってボールを持って
    エリアの外に走り出ないように、ゴールキーパーに規則変更を思い出させることも有用であろう。
    
    レフェリーにとって最も難しい判断は、チーム役員がどんどん不適切な振る舞いをする傾向にあるとき、いつ、
    どのようにその間に入っていくか決めることである。(もちろん最高レベルにおいては、大会委員や、机につい
    ている役員が、そうしたことのほとんどを予防策でもって扱うことが出来ることを願っている。) ひとこと簡
    単なアドバイスをするとすれば、絶え間ない会話に巻き込まれないように、ということだ。もう待てないという
    その時が来るまで、耳を傾けすぎないように、ということである。いらいらさせるようなボディランゲージを使
    って"火に油を注ぐ"ことのないように。人には何の話をしているのか聞こえないかもしれないが、ポーズやジェ
    スチャーを見たり解釈したりすることが、人は大好きなものだ。貴方は自分が十分に冷静で、自分自身をコント
    ロールできると思えない限り、役員とコンタクトを取ることはやめること。言葉は、落着かせるときも、罰しな
    ければいけないときも、ビジネスライクな言葉を使うこと。そして最後に、反応が偶然なのか、自発的なのか、
    常に怒らせておこうという戦術なのか、見極めるように。
    
    

    2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月05日)


    7mスローの際のタイムアウトは(以前の規則では必ずとらなければならなかったが)、新規則の解釈では主観
    的な判断で決められる。これについて、レフェリーたちは上手に共通の一線を引いている。この主観的判断のた
    めの指針となる原則は、ルールブックの解説書2に出ており、これは本文そのものと同じ権限を持っている。こ
    れには2つの要因が関わっていることが述べられている。
    
     1.'通常'と思われることを超える遅延はあるのか、また遅延とはどれくらいの長さを言うのか。
     2.遅延は、もし時計が止められなければ、どちらかのチームに不公平に有利になるのか(試合の結果や残り
       時間による)。
    
    これらの基準のもとでは、タイムアウトは多くの状況において回避でき、また回避されるべきであることは明ら
    かである。もし遅延がほんのわずかであったり、試合得点差が明らかな場合、タイムアウトは正当化することは
    出来ない。反対に遅延が大きく(例えば、ゴールキーパー交替のため)、試合の得点が非常に拮抗している場合、
    タイムアウトは絶対的に与えられるべきである。これらの両極端の間の"グレーゾーン"については、一貫性が保
    たれるように、レフェリーにタイムアウトの指示が出されるべきである。そのほか解説書2と一致しない解釈や
    指示は権限を持たない。例えば、あらゆる状況のもと義務的なタイムアウトの指示を出すという、旧規則に沿う
    ような指示は許されない。
    
    また別件だが、以下のことには留意するべきである。いくつかの国では、選手が交替地域の外側でコートを離れ
    る際、たとえその行為に害がなくても、非常に厳しい解釈を行っていた。これは今回の規則の中で、選手がタオ
    ルや水のボトルに手を伸ばしたとき、間違った場所でサイドラインを踏んだからといって罰せられないことが、
    はっきり明記されている。また、もし選手が2分間退場となって静かにベンチに行く際、交替地域外側のサイド
    ラインを越してしまっても、これと同じことが適用される。罰則は抗議や、そのほか本当にスポーツマンらしく
    ない行為のさまざまな形のためにとっておかれるべきである。こういうケースは正当化されるものではない。
    
    以下のような状況はますます判断が難しくなっている。アタック側のウィングの選手が、ボディコンタクトなし
    に最後のディフェンス側の選手の周りを動き、飛び込んでゴールを打とうとするのは理屈が通っている。けれど
    も、頻繁にボディコンタクトがある! これはディフェンス側のせいで一般的に起こると思っていいのだろうか。
    いや、それはアタック側がコンタクトをしたがっていると思えるいくつかの理由がある:多分7mスローの判定
    を得るためか、ディフェンス側の体を'スピンオフ'させて振り向きゴールエリアに飛び込むための弾みを得よう
    としているか、あるいは驚いたディフェンス側は、押し込んでいって角度を変えようとしているアタック側にと
    ってあまり邪魔にならないからだろう! 両レフェリーは出来る限りこうした状況を見て、理解し、共同作業を
    確実なものにしなければならない。
    
    

    2005女子ジュニア世界選手権 in チェコ:規則審判委員会の視点からコメント(2005年08月06日)


    新しい規則では以下のような状況について強調している。長年、'レッドカード'に関する規則について、その解
    釈は暴力的で激しい行為に関するものであった。その過程の中で、小さなボディコンタクトもタイミングをあや
    まれば非常に危険となりうるし、深刻な結果をもたらすことが忘れられていたかもしれない。即ち、選手がジャ
    ンプしたり素早く走り回ったりして自分のボディコントロールを保てず、ひどい倒れ方を防げずにいるような無
    防備のときに、もしそれが起きたら、ということである。これらの状況下では、レフェリーは本能的に’レッド
    カード’を示す用意をしてしまう。
    
    レフェリー2名の間の仕事の配分については、以下のことに留意することが重要である。ゴールラインのレフェ
    リーは、矛盾した決定(あるいは笛が不必要に二重となる)を回避する、中心的な責任を担う。ゴールレフェリ
    ーは、どのような場合にパートナーが変わらずに状況のコントロールが出来るか、笛を吹く必要があるとき、ハ
    ンドシグナルはパートナーの決定が気づかれてから出されるべきである。しかしながらゴールレフェリーが、デ
    ィフェンス側に有利な決定をするとき(フリースローまたはゴールキーパースロー)、その反応は迅速で力に満
    ち、笛は強く吹いて間違えようのない指示を示し、6mラインへと'はじけるように'走り出して行かなければな
    らない。