日本チームの現状
・男子ナショナルオリンピックアジア予選3位(シドニー出場ならず)
・男子ナショナルアジア大会3位
・女子ナショナルオリンピックアジア予選3位(シドニー出場ならず)
・女子ナショナルアジア大会3位
・男子U−23世界学生第7位
・女子U−23世界学生第10位
・男子U−19アジア・リーグ敗退
・女子U−19アジア第4位
|
|
↓ |
|
|
問 題 点
・国際試合であがる
・イージーミスが多い
・レフェリーの判定に戸惑う
・チーム数の減少=競技者の減少
・指導者の減少
|
|
→ |
原 因
・基本が不安定
・統一された一貫指導システムがない
・自チームを優先した目標と指導
・国際経験不足
・指導者養成の立ち遅れ
・ハンドボールの認知度低位
・日本協会からの情報伝達ルートの目詰まり
|
|
|
↓ |
|
コンセプト(本当の気持ち)
このままではオリンピックに出られない?
|
|
改善の目的
1 考え方の統一
2 意識改革
3 情報の共有
4 環境整備
|
|
→ |
目 標
1 世界で戦う競技者の育成
2 指導者の資質向上
3 情報収集・分析・公開
4 能力開発システム(競技者・指導者)
5 関係者のエネルギーを同一ベクトルにする
6 セカンドキャリアの充実
|
|
↓ |
|
↓ |
期 待 効 果
1 全国で同じ考え方の指導が行われる。
2 常に世界を見据えた指導・プレーが生まれる。
3 日本独自のハンドボールが作れる。
4 全員が参加するので、各段階の交流が図れる。
5 毎年優秀な人材が確保できる。
6 社会におけるハンドボールの評価が高まる。
7 日本型システムとして世界や各競技団体が注目する。
8 世界を目標にするジュニア層が増える。
9 選手は安心してじっくり競技力向上が出来る。
10 選手が具体的目標が持てる。
|
|
|
予測される障害
1 学力・進学との関係
2 指導者の非協力
3 指導者のエゴ
4 所属チームの理解度
5 地域による格差
6 財政不足に対する不満
7 NTS指導者のマンネリ
|
↓
その対応策
1 学習時間の確保
2 意見交換会
3 巡回指導
4 個別説明
5 財源確保
6 モデルケース作り
7 指導者研修会
|
|
↓ |
|
↓ |
|
↓ |
|
効 果 測 定
1 共通の個人技術を保有しているか
2 ミスの発生率
3 新たな個人・グループ・チーム戦術
4 指導者の参加数
5 体力・スキルテスト値
6 ハンドボール人口(がんばれ10万人会)
| |
7 定着率
8 U-19世界大会出場
9 U-23世界大会上位入賞
10 ナショナルオリンピック・WC出場
11 指導者資格者数
12 マスコミ露出度
|
|
|
|