<機関誌2007年10月号巻頭言>


昨今の現場から



          (財)日本ハンドボール協会常務理事・普及本部長  角 紘昭 

kantogen-0710

1.より一層の選手の能力の開発と指導者の連携を

 近頃の小中学生の大会に出場するチームには、バランスのとれた選手が多くなったと感じ られる。具体的には、柔らかなボール扱いや力強いシュート、すばやい身のこなしを支える ステップワーク、ボールや相手の動きの先を読む判断力、等々の優れた選手が多く見られる ようになってきたことである。特に中学生のチームでは、コート全体に広がる視野を持った 選手、的確な判断ができる選手、様々な体勢から力強いシュートを打てる選手が多くなって きている。これらのことは、  第一に、小学生低学年の時代からボール遊びを経験している  第二に、基礎的な運動能力の高い子がハンドボールの楽しさを知り継続している  第三に、発達段階に則した指導方法の工夫がされている 等々のことが考えられる。  第一については、小学生チームの増加が著しく且つ、中学校での継続した活動の結果であ る。しかし、小学生チームの増加に対して小学校から中学校へ継続して活動できる場はまだ まだ不足している。今後は、小・中の継続化と共に、中学生のクラブ(U−15)の活動も視 野に入れることが必要である。  第二については、特に運動不足といわれている現代の子供の持っている運動能力は未開発 である。全力で走ったり跳んだり投げたりする場を与えることにより、小学生時代の運動能 力は開花する。そのため、特に低学年の段階では、ハンドボールに特化しないで「全力で取 り組める遊び(運動)」の場を提供する考え方が必要である。  第三については、小中の指導者の交流がなされており、個々の選手の特性を生かす指導や 発達段階に則した指導がなされている。特に、中学校の全国大会で上位に残るチームにはこ の傾向が強い。  今後は、高等学校のチーム(U−18)の指導者との連携を密にして、個々の選手の特性を 生かす指導や発達段階に則した指導が十分になされる必要がある。さらには、各年代層の指 導者相互が、選手一人一人の生涯にわたるスポーツライフを考えた指導法についての意見交 流も必要である。

2.早急に心の健全な発達を考えた指導の導入を

 現代っ子は、耐性が無い(ちょっとしたことに躓きやすい)、集団の中での葛藤に弱いと いう特性を持つと言われている。2005年から2007年までに起きた小学生から高校生までの自 殺事件7件の内、課外に行われる部活動でのいじめが原因の一つと思われるものは4件と報告 されている。  また、(財)日本ハンドボール協会の女性委員会が昨年行ったアンケート結果では、   「試合に負けたことを理由に」:○体罰的な行為や練習をさせていた                  ○人格を否定するような叱責を与えていた                  ○指導者の感情的な態度が目立った と報告されている。  今、青少年層のスポーツ指導者には、技術指導はもとより選手の心の内面にも気を配った 指導が求められている。すなわち、「自尊感情の育成」、「アイデンティティーの確立」等 等への指導的配慮が必要とされてきているのである。この年代層のハンドボールの指導者も 競争原理のみを教えるのではなく、心の健全な発達を進めるような指導法を取り入れること が必要である。   (財)日本ハンドボール協会機関誌「ハンドボール」2007年10月号より転載